事業概要

ユーイングプロダクション【Yuing Production】について

※本ページにて「Yuing Production」の概要をまとめております。 

※現時点で「Yuing Production」の公式Webサイトは開設しておりません。(2020年7月 現在)

2014年9月に設立した企画デザインを中心とする個人創作活動サークルです。

 

主に個人のクライアント様からロゴマーク等のデザイン制作の依頼を定期的にいただくようになったことを機にご依頼窓口として立ち上げたことが始まりです。

 

現在では、デザイン制作と自転車関連活動を中心に携わっております。

自転車ブランドとして立ち上げた「STELLATO」もその活動の一環です。

 

今後とも個人様・法人様問わず、これまで3,000点以上の雑貨や文具、ウェア、キッチン用品、その他グッズをデザイン制作してきた実績とノウハウを活かして制作させていただきます。


本事業名の由来

「結」という漢字の意味合い(人や物事との繋がり)に「~ing」の現在進行形をかけ合わせた造語です。


事業概要 内容

事業名

Yuing Production

名称 : ユーイングプロダクション

代表者名

Yuuki Yoshioka

本拠地

京都市内

※住所は特定商取引法ページにて記載

業種

個人創作活動サークル
(企画 / デザイン制作 / 製造  / 販売)

自転車関連

業務一覧

  • 自転車関連活動
  • 自転車製品製造
  • 自転車製品販売

デザイン制作関連

業務一覧

  • 企画
  • 営業
  • デザイン制作
  • グッズ製作
  • 広報
  • 写真撮影
  • 画像加工処理

eスポーツ関連

業務一覧

  • eスポーツアマチュアゲーマー(スマブラSP,スプラトゥーン3等)
  • ゲーム周辺機器モニター
  • その他関連業務

チームオーナー

  •  STELLATO CYCLING TEAM(2021年度〜現在)
スポンサー
  • STELLATO CYCLING TEAM(2021年度〜現在)
  • Avance Plus(2018〜2020年度)
個人サポーター
  • AS京都(2018〜2021年度)

サプライヤー

  • 株式会社ウエイブワン(2021年度〜現在)サイクルウェアサポート供給

アンバサダー

  • 株式会社アローン(2022年度〜現在)家庭用ゲーム周辺機器提供

代表保有資格

  • アドビ認定エキスパート試験 Illustrator CS4
  • アドビ認定エキスパート試験 Photoshop CS4
  • Microsoft Office Specialist Word 2003
  • Microsoft Office Specialist Excel 2003
  • Microsoft Office Specialist PowerPoint  2003
  • イベント検定(日本イベント産業振興協会主催)
等…

登録商標

STELLATO®️ タイトルロゴ/ロゴマーク

登録第6082210号、登録第6082211号

 お問い合わせ先  yuingproduction.ceo☆gmail.com

☆→@に変更してご連絡をお願いいたします。


お問い合わせメールフォーム

お問い合わせは下記ページからお願いいたします。


アトリエ 外観


2022年10月撮影写真


持続可能な開発目標(SDGs)への貢献について

ユーイングプロダクションは事業活動を通じて 「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に貢献いたします。

持続可能な開発目標(SDGs)とは

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のことです。

 

持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

 

SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

本事業は主に9つの目標を軸に活動いたします

 

5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 分け隔てなく接する活動の取り組み
  • 自分らしく生きるライフスタイルの応援
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • CO2排出削減に貢献できる自転車を積極的に活用
8 働きがいも経済成長も
  • 勤務体制の⾒直し
  • テレワーク及び時短勤務の導入
  • 各拠点に自転車用駐輪スペースの設置
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 自転車を活用したライフスタイルの発信
10 人や国の不平等をなくそう
  • 多文化共生社会の実現に基づいた業務体制の整備

11 住み続けられるまちづくりを
  • ⾃転⾞の活⽤をしやすい街づくりの協力

12 つくる責任、つかう責任
  • 安全安心な製品の提供

  • 新商品開発における品質確保の徹底
13 気候変動に具体的な対策を
  • CO2排出削減に伴い自転車通勤を高く評価